脳内でのトップダウンとボトムアップ

 眼球のレンズを通って入った光が網膜に像を写し、視神経細胞がデジタル化して電気信号となし、後頭葉の視覚野でデータに分解される。それを再統合しなければ見た対象が何だったのか認識されない。前頭葉は記憶をもとにしてそのデータを解釈する。それが記憶にあるモデルに合致すれば、例えば人だと理解する。見知った人だと輻輳して記憶したモデルが安心せよと指令するが、そうでなければ不安感を引き起こす。もしも幽霊屋敷でよくわからない幽霊風の影を見たとして、冷静な人はそれが人だと合理化するが、そうでない人はモデルに合わないとして恐怖感を感じる。

 目に見えるものから解析してゆくボトムアップ型のプロセスと、手持ちのモデルを当てはめようとするトップダウン型のプロセスが、脳内でぶつかりあって、認知行動が起こっている。柔らかい頭の持ち主であれば多様で精細なモデルを備えており、恐怖に走ることが少ないが、堅い頭の持ち主は単純なモデルを強引にあてはめて失敗することもあろう。両プロセスは上手に対面することばかりではなく、ズレを生じて誤解につながることもあろう。そもそも、人間の脳はそのような造りなのだからしかたあるまい。

 ある時代の思考方法、つまりパラダイムとはこのトップダウン型のシステムのこと。その時代に合うように巧妙に体系化されているが、様々に多少のズレがあるのは、システム上のこと。社会は生き物であり、ある時代のパラダイムがもはや適用できないとなると、無意識のうちにパラダイムの拒絶が起こる。そして新しいパラダイムを創造する方法へと進む。とにかく、パラダイムがないと無政府状態のようなことになり、社会が混乱を極める。様式の転換もまたそのようなものか。

 ギリシャからローマへと、建築様式のパラダイムは継承された。しかし石造から煉瓦造へという基盤の変化があった。煉瓦造ならどのような構造とし、どのような工法を用いるのか、同じく組積造だとはいえ、かなり大きな違いがある。土とそれを加工した煉瓦を前にして、ボトムアップ型の認知作業があり、脳内のモデルを改編することになる。ローマ人はそこで、ギリシャの様式を石でつくる部分に限定し、装飾として用いることとした。躯体は安価かつ扱いやすい煉瓦とし、外装に薄い石材を貼り、合成した。いわば二重化したパラダイムとし、次第にその統合を図った。より複雑で巧妙化した様式となったのである。とりあえずはキリスト教が隆盛となるまでは。