様式は進化する

 ミケランジェロはなぜ、盛期ルネサンスマニエリスム、初期バロックと変遷できたのか。一定のスタイルに留まるだけでもよかったはずなのに。

 そもそも様式はなぜ変遷しなければならないのか。ヴィンケルマンはミケランジェロバロック・スタイルを批判するが、あのミケランジェロが批判されることになるとは。新古典主義バロック批判の上に築かれたのであり、一応は納得しなければならない。

 大きく見れば、それが人類に文化的な進化なのかもしれない。人類は未来により優れた世界を期待しているようだ。築かれた文化はすぐさま、より優れた文化形成の欲求のもとに過去へと送られるようだ。

 脳科学によると、海馬に形成された記憶は、一次の短期記憶のまま捨てられるか、あるいは二次の長期記憶に送られ、脳の各所に分散して記憶となり、参照される。ある天才が試みた新しい造形は、意義あるものであれば長期記憶へと送られ、一定の様式として定着する。次世代はその記憶された様式を土台にして、より新鮮な造形を求めて新しい試みをなす。記憶された様式はステレオタイプに過ぎず、もはや新鮮で、生命感のある表現となりえない。たとえいかに偉大な様式であろうとも。新しい一次記憶と、保存された二次記憶の間に葛藤が起こることで、時代はより新しい段階を迎える。様式はつねに進化する運命にある。

 未来へと急ぐミケランジェロにとっては、自らの二次記憶さえ不満の対象となったのだろう。一次記憶となった、新しく見出した造形感覚が、二次記憶に送られる。海馬から全脳のニューロン網へと拡散する。エスタブリッシュされた成果でちやほやされて悦に入り、権力となるのを欲するような次元の人物ではなかったのがミケランジェロだったのだ。

 様式はいわば生き物なのだ。ただ、単に生きているというのではなく、人間という生命体の生理現象としての拘束からは脱しきれないのだろう。盛期ルネサンスマニエリスム、初期バロックという変遷過程は、方向なき進化とは見えない。そこにはルネサンス期に限らない普遍的な様式変遷の法則と方向性が垣間見える。ミケランジェロの歩んだ道は彼だけの好き勝手なものではなく、見えない意思のようなものに操られていたというべきである。それは集団心理のもたらした現象だったのか、あるいは遺伝子レベルに書き刻まれた生理現象だったのか。生命体の生理現象から社会の心理現象へ、という命令をミケランジェロは無意識の意識の中で気づいていたのだろう。

 ここの論理を、新しい科学にしたいものだ。