⑧桃山時代の理想都市像としての広島城下町

 自治体としての広島市核兵器廃絶による世界平和を実現することを目標としていて、そのためにさまざまの都市政策を工夫してきている。それは一種の21世紀的な理想都市構想である。その基盤にある生命尊厳という感情は、さまざまの生命体が集まって生態系をなしている姿を人間の手でコントロールする庭園都市の景観を支えている。

 そもそも都市広島が始まった桃山時代、広島はいわば当時の理想都市構想として描かれていた。日本では城下町という言葉で通っているために、それは城を中心としてその足下に築かれた、それに付属する都市として共通観念になっているのだが、人新世の長い歴史の上に位置付けるならば、それはむしろ都市を主体とし、城はその付属物だったとしてもよい。今日、城跡は歴史的な遺跡でしかなく、都市はそれなくして成り立っている。

 桃山時代の都市観とは、秀吉の築いた新都市大坂を考えればよいのだが、実は広島もひとつのモデルを提示した。広島城本丸はよく知られているように、秀吉が京都に築いた聚楽第のコピーである。秀吉はすでに大坂城下町を建設してきていたが、公家となり、また関白に就任すると、京都の、かつての平安京内裏の近くに豪壮な城郭聚楽第を建設した。それは条坊制の格子状街路網からはずれるものの、その座標軸に沿わせて矩形で縁取り、本丸もまた矩形をもとにしていた。後に秀吉は小さくなった京都の市街を守るように御土居を築き、京都を偏心型の城下町風とする。

 秀吉は甥の秀次に家督とともに聚楽第を譲ったが、その後、彼を謀反人として追放し、聚楽第を完全に破壊したので、その姿は京都市街から消えてしまう。この時代の理想的な城郭像はかろうじて広島城に残されるところとなった。

 城下町広島は矩形の城郭に合わせて、おおよそ格子状になった。それは先述した毛利輝元のもとの城下町都市計画図に見て取れる。それが京都の条坊制市街をモデルにしていたことは、大手町筋に60間(条坊制40丈に相当)の町割りがなされ、一部に正方形街区が形づくられていたことからわかる。つまり聚楽第と京都の市街景観が広島に適用されたのであり、都市広島の始まりは整然とした京都市街がモデルだったことになる。ただ、広島には町中に海からの舟運を確保すべく3本の運河が計画され、またデルタの地形や固有の社会経済的な事情からさまざまの変形が加えられ、京都のような完全な格子状の町並みではなく終わる。

 上述の都市計画図は当時の水準から考えてそれなりに見事なデザインとなっている。それは山奥の戦国城下町吉田しか知らない毛利家とその家臣たちが独自で考え出したとはとうてい言えないので、秀吉周辺の知恵者が関わっていたとするのが自然である。大坂の建設は黒田孝高(官兵衛、如水)が仕切ったとされ、また広島城下町建設途上に彼がチェックしたという記録があり、その筋が考えられる。今日、新都市デザインは建築家ないし都市計画家の仕事であり、その専門的な知識と技術がなければ計画案を作成できるものではない。上述の都市計画図の見事な統一感から考えて同様の人物がいたはずであるが、この時代にそういった都市デザイナーの名が記されることはほぼなく、せいぜい城主の名が建設者として残されるだけである。

 広島の場合、大坂、京都をモデルとし、広島デルタの地理や中国地方の雄となった毛利家の政治経済事情が考慮され、つまり中央の武将の理論家と地方の毛利家幹部たちが協議しつつ、かの都市計画図に至ったものと想像される。黒田孝高は秀吉を毛利家の間に立つ仲介者であり続けたともされ、軍師と言われるだけでない、知識人、技術者、あるいは都市デザイナーとしての彼の存在がおぼろげに見て取れる。ちなみに黒田孝高は後に中津城下町を建設するが、その海辺の都市計画にはある程度は広島に共通する部分も感じられる。

 16世紀と言えばイタリア・ルネサンスのもとでレオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロが活躍した時代である。そしてスケッチ力をもとに多彩な建築家たちが理想都市像を描いた。15世紀のアントニオ・フィラレーテはミラノで円形の幾何学的な理想都市像を描き残したが、それはスフォルツァ家のもとの理想都市像であった。ヨーロッパには古代から民主主義の伝統があり、ルネサンス時代には人体比例図に象徴されるような人間礼賛の思潮があって、日本とは比べようがないように見えるが、君主を中心とする理想都市像という点ではある程度は似た側面があることに注目しておきたい。

 都市広島もまたいわば君主を中心とする理想都市計画ではなかったか。そして中国地方を統括する未来の都市国家像を想いつつ、その居城都市として白紙のデルタに大胆に描かれた未曾有の理想都市像ではなかったか。そこに秀吉のもとの先端技術と知恵が反映していたと見るべきではないか。

⑦エコロジカルな都市風景

 戦国時代に中国地方の雄となった毛利元就に拠点は中国山地に位置する郡山城だった。有力な家臣たちはそれぞれの地元に土地と館を持っていた。孫の輝元が秀吉と対峙する頃には、郡山の麓に置かれた居館の周辺に吉田の市場町が発達してきていたと思われる。信長が倒れた後、輝元は仲良くなった秀吉に招かれて大坂、京都を訪れ、おそらく誘われて太田川デルタに当時においては巨大な新都市を建設する決心をする。

 その頃のデルタがどのような光景だったのか、そこに五箇村という土地があったとされるが、その実態はほとんど知られていない。今もそうであるように、デルタはほとんど海抜ゼロメートルの広大な砂地であり、年間水位差が3.6メートルほどあり、かつ豪雨で度々水没する土地にほとんど定住集落はなかっただろう。

 『芸州広島城町割図』と名付けられた絵図が山口県立図書館に保存されていて、そこに毛利輝元のもとでの都市計画構想が見出されるが、格子状の街路網を含む城下町計画図の周辺部が注目される。城下町の北東には二葉山らしきものが立体的に描かれ、山の中腹に寺院らしき大きな屋根の建物が見え、麓に藁葺きらしき小建築群があって、以前からある農村集落らしきものが記されている。また同様に立体的に描かれた東側の比治山の麓、今の京橋川沿いあたりにも寺社らしき大型の屋根が見え、おそらく集落もあったろう。さらに沖には仁保島(黄金山)が描かれているが、ここには漁村があったと知られている。また南西側には江波島、宮島が簡単に描き加えられているが、江波には港と漁村があった。城下町創始以前の風景は、これらの小山、島にかろうじて農漁村が点在するだけで、北を山並みに囲われ、南を海に覆われ、5〜6本の川で分断された広大な砂州だったろう。

 今日、広島をエコロジカルな都市としてデザインしたい考えるとき、このようなほとんど人手が入っていない、自然なデルタの光景を思い起こすべきだろう。エコロジカルな都市とは、見たこともない未来の都市である以上に、都市化する前から持続してきていた有機的なシステムを持続させる都市と考えたい。元宇品の原生林に立つとき、そのような広島デルタを想起し、海、山、緑を含む大きな自然の有機的システムを思い浮かべてほしいものである。

 グランドプリンスホテル広島の展望室からは、南に広島湾の島嶼景観、北に今の広島都心部景観と背景の山並みが見える。G7サミットの首脳には現代と庭園都市というべき風景を見て、訪れる人々が美しいともらす、エコロジカルな現代都市広島に21世紀の理想的な都市モデルをも語り合ってもらいたいものである。被爆から復活し、平和の倫理をどこよりも強く抱く都市が、人だけでなく自然の生命をも大切にする都市観を築いていることを心に刻んでほしいものである。

 

 

⑥無機的と有機的

 20世紀のモダニズムにおいても緑地、都市の緑化は大きなテーマとして提唱された。今日のグリーン戦略はそれとは随分と質が違う。ポスト・モダニズム以後、もはやモダニズムの機能主義的な「緑」の戦略は批判される対象ともなった。機能的にゾーンを区切って緑の公園を配置するというだけでは、地球環境時代には不足である。

 オーガニックな都市が理想とされる今日、それは見えないところでも、つまり人の思考基盤においてもオーガニックであるということである。人の脳はトップダウン型の思考とボトムアップ型の思考がせめぎ合い、また融合し合う、ハイブリッドになっているが、モダニズムトップダウン型に対しては批判がなされてきた。ではボトムアップ型の思考とはどういうものか。

 脳は神経細胞の集合体であるが、進化の過程で細胞数は次第に増えてきて、複雑な思考をできるようになってきた。その際には個々の細胞がぶつかり合い、また利害調整をしつつアルゴリズムを進化させてきただろう。アルゴリズムができるとそれをもとにトップダウン型の意思決定ができるようになるが、一種の弁証法の積み重ねで、アルゴリズムは進化する。いわば細胞群がボトムアップ型の民主主義を実施してきたことになる。

 都市は多数の家の集合体であるが、そこに同様のボトムアップ型の動的で生命体論的なシステムが見出されると考えたい。計画都市は整然とした街路網を持っていて明快な形をなすが、自然発生的な成長過程を辿った都市は複雑でアメーバ型の輪郭になる。個々の家が増えていく際には既存の都市に寄り添い、既存のミクロ的な街路やインフラに寄生するようにして張り付く。時間とともに迷路型の街路網が育ってきて、都市の輪郭はアモルフ、つまり非幾何学的であいまいな、アメーバ状になる。

 未来都市構想は建築家や都市計画家といった専門知識人が描いた、いわば時間を止めた、人工的、無機的な理想像である。それが目を見張らせる美しいものであるほど、その実現はトップダウン型になり、ボトムアップ型の手続きを無視して硬直化する危険がある。20世紀のモダニズムの失敗が唱えられる際にはそのような硬直化がやり玉に挙がる。もっとも未来都市構想とはそのようなものだとわからずに、それにただ追随し、神話化させた視野の狭い連中の方にも問題があった。文化的進化はトップダウン型とボトムアップ型の弁証法が綴る縄のようなものである。

 前置きが長くなってしまったが、都市広島は桃山時代、茫漠とした太田川デルタに突如として描かれた格子状の都市計画に始まった。城について、それも天守閣については大衆的な人気があってよく知られるが、重要なのは城下町と称される計画都市の方である。安土桃山時代、江戸時代の最初期の数十年、城下町が日本列島に一気に繁茂するが、人新世を語るときにこのことを改めて注目しなければならない。この時に、戦国時代にボトムアップ型で育ってきた新しい都市システムが熟成し、トップダウン型の理想形態を獲得した。

 その後、江戸時代を通じて次第に都市の拡大が起こるが、城下町の南、広島湾に広がる浅瀬に次第に埋め立てが進行し、いくつかの新開が開拓された。きりしたん新開、国泰寺新開などでは曖昧でアモルフな道筋となり、その後、市街化が進むと今日の竹屋町、千田町のように都心部とは異なるやや場当たり的な街路網となった。その後、藩はその無計画さを反省したのか、さらに南への広大な開拓地は改めて格子状の道路網を敷くようになった。

 皆実町はそのような格子状新開地だったが、さらに明治初期に宇品島とつなぐために宇品新開が整然とした街路網を伴って開拓された。だから原生林に覆われた今日の元宇品の自然な量塊の目前には宇品地区の整然とした格子状街区があって、好対照をなしている。そして島の海岸線に沿ってできていた旧道沿いには江戸時代から続く中継港と集落の有機的な街路と町並みの名残があるが、その海辺に近代になって埋立が進み、大きな造船所が築かれた。その整然とした近代的な街区の最南端にあった工場跡地にグランドプリンスホテル広島が建って、その幾何学的ヴォリュームが有機的な島風景とコントラストをなすに至った。そこに無機的と有機的のせめぎ合いを改めて確認できる。

⑤オーガニックな都市風景

 G7サミットの開催される元宇品は、通勤客も足繁くうごめく広島市の海の玄関宇品港に接するとはいえ、かつての島の原生林の面影がいまだに残されている。それは必ずしも目立った形を持たず、潮に洗われて残っただけの、広葉照葉樹林で覆われた、あまり印象に残らないもっこりとした島型であるが、そのひ弱さがかえって愛着を覚えさせる。沖に見える似島は安芸富士とも呼ばれて、尖った富士山型をなして海のランドマークになっているのとは大違いである。

 都市広島は桃山時代に広大な太田川デルタに築かれた極めて人工的な格子状の都市に始まり、埋め立てでやはり人工的な格子状街区を広げてきた。そんな平坦な市街地に、比治山、黄金山といったそもそも島だったところが含まれ、人工的な市街化を邪魔するようにして変化のある都市風景を形づくらせており、宇品島はかろうじて海中に残って海辺の有機的な自然を残している。デルタの市街地は北側が緑で覆われた山並みで囲われ、南側の海辺は島嶼風景で囲われて、自然風景に包まれている。魚や貝、海藻の息づく海辺、山や島を飛び交う小鳥は空にさえずり、百万都市は生命感に溢れている。山並みから昇り、空に夕焼けを描いて島影に沈む太陽、時に台風に荒れる海辺は、地球環境の生命感ある営みを展覧している。広島の都市景観はまずは恵まれた自然景観に負っている。

 先に挙げた西の茶碓山からの鳥瞰図は、市街地が山並み、海、島嶼群で囲まれた、明治が始まる頃の広島市街を描き、まさに庭園都市と呼ぶべき光景を提示していた。被爆を経、さらに拡張され、高度化したとはいえ、その庭園都市の性格は持続している。ここで庭園風であるということは、水や緑など、さまざまの生命体を育む自然景観が目を楽しませる風景を形づくっているということである。ここで庭園都市と言う際、それはフランス式のような幾何学的な庭園ではなく、有機的な自然の造形を受けとめた、カオス的ではあるが一定の生態的な秩序を伴う都市風景に着目してのことである。

 自然に寄生するようにして築かれた都市は、穏やかなよい印象を与えるが、時に自然は牙をむき、豪雨や台風がやわらかい真砂土の山を崩し、大きな災害をもたらす。自然との共生は生やさしいものではなく、自然の生態に細かく読み取り、注意深くあるべき生活習慣を必要とさせる。日本的と呼ばれる自然観はそのような細かな目配りと用心深いライフスタイルの上に成り立っている。自然は恵むばかりでなく、身勝手な存在であるが、身勝手と思うこと自体、人間の奢りの裏返しである。

 生命感のある広島のオーガニックな都市風景は、エコロジーの時代にあってのひとつのまちづくりの姿勢を示唆する。近代都市広島にはもちろん産業革命以来の科学技術が影を落とし、高層建築物、橋梁、あふれる自動車や広告塔のネオンなどが視界を埋め、携帯電話を含む各種の伝播が空間を飛び交っている。周辺の山並みの斜面を住宅団地が浸食し、自然との関係に構造的な変化も次第に加わってきたが、それぞれの段階でオーガニックな共生関係が試みられてきている。自然支配の欲望に突き動かされるのがつねの人間ではあるが、同時に自然の生命感に対する畏怖の念は忘れてはならないものであってきた。

④ポジティブなグラウンドゼロ

 ルネサンスのイタリアを代表として、理想都市像が描かれ、実際に築かれてきた。20世紀には未来都市を描くことが多くあり、とりわけ科学技術の革新をともなって、時代を動かしてきた。しかし今日、地球環境の病は産業革命以来の科学技術のせいとされてきて、未来都市像を描きにくくなってきている。描かれるとしても、そこには必ず緑で覆われた都市像が表され、太古の原生林が模範となったかのようである。つまり、先端技術の築く人工的な構築物に、太古の生命感が重ねられ、屈折している。

 グレタ・トゥーンベリは人新世のこの世界の政治や産業を激しく怒り、罵る。その言葉は正しいと思いつつ、なかなかついて行けないほどに、どっぷりと既存路線に埋没している自分に気づく。「飛び恥」を回避するために大西洋を小型のヨットで横断するのを見て喝采を送りながら、同じことはできるものではない。しかし地球環境は着実に崩壊に向かって歩んでおり、それは我々自身のせいである。

 広島、長崎を一瞬にして死の廃墟にしたのは、当時は人々の知らない最先端の科学技術だった。原子爆弾は20世紀の兵器として超大国の必需品になってしまい、また拡散し、人類が自ら滅びる危険を伴いつつ綱渡りの日々である。心ある人間のコントロールを超え出てしまえば、科学技術は悪魔になる。かつての未来都市ブームは平和な未来社会を描いたが、それを実現する技術と産業もまた、グレタ・トゥーンベリにならえば人類の自滅に向かう悪夢だったことになる。

 彼女の生命尊厳という原理主義は、広く解釈すれば、核兵器廃絶を唱える広島、長崎の精神に共通するところがある。非日常の軍事技術と日常の産業技術という差はあるものの、いずれも人類を滅亡させる科学技術という意味で共通する。そうすればこれから未来都市像をどのように描けばよいのか。

 被爆都市はこれまで70余年にわたって、悲劇のモデル都市として、核兵器が跋扈する世界に警告を発してきた。その意味はまだ当分続きそうだが、それだけでなく、新しい生命倫理を担い、情報発信する都市として、理想の都市像を提示することになるかとも思われる。そこに人類進化の方向と目標として、全くあたらしいものが求められている。広島の平和記念公園を設計した丹下健三は、そこを平和を作り出す工場として提案していた。そこは過去に向かって慰霊するだけでなく、ポジティブに平和文化が創造され、湧きだし、世界に振りまかれる場所となるべきと考えたのだった。そしてこの数十年の間に培った都市文化は、まだひ弱かもしれないが新しい生命倫理を伴うものに育ってきているように思いたい。

 二つの被爆都市は世界の類のない生命倫理を内蔵した都市と見るべきであり、他の都市がモデルと仰ぐべきところである。これまでネガティブに見てきた眼差しだけでなく、ポジティブな眼差しも併せ持つべきであろう。そこには産業革命以来の科学技術による人類発展という姿勢に対する反省があってしかるべきであり、それは国や民族を超えた、もうひとつの現代グローバル社会の普遍的な価値観を提示するだろう。暴走する科学技術に対するシビリアンコントロールの原則の原点がそこ立つことで再確認できる、そのような意味でのグラウンドゼロはそこにしかない。

 

③宇品港と広島湾の文化景観

 そもそも元宇品地区は広島湾に浮かぶ孤島だった宇品島を道でつないだものであり、今も島の面影を残している。明治になってすぐ、それまで宇品島を中継して小型船から大型船に乗り換えるというまどろっこしい舟運を嘆き、新しい近代的な港を欲した県知事が陸地から2kmもある一直線の築堤をして道路を走らせ、島の手前に波止場を新設する計画を策定した。その大胆な計画は付近の漁民、住民の反対で難航したが、なんとか成功し、近代都市の産業に貢献することとなる。

 幕末期に広島城下町周辺を西の茶碓山から眺めた鳥瞰図風の絵が残されているが、そこにはまだ陸地から遠く離れた宇品島が描き込まれている。そこに二隻の大型船らしきものが見えるが、これは洋船のようである。長州戦争で不穏な時期に、安芸藩は二隻の洋船軍艦を購入したとされ、まさにそれである。それが描かれている場所は宇品島東側の水深が深いところである。明治の築港事業はそこに波止場を築こうとしたのだった。

 今日もそこは外国の豪華客船が時々停泊することのできる船着き場となっていて、平和な海辺の風景をもたらすが、戦前には軍事色の覆われてしまっていた。明治27年日清戦争が勃発した時、今の山陽本線は広島駅が終着点であり、西の方は未着工だった。そのため広島は大陸進出の兵站基地となり、多くの兵士をこの宇品の港から送り出したのだった。明治政府は広島城を陸軍の拠点とし、後の第五師団司令部に発展させていた。他方で呉には海軍の呉鎮守府が置かれ、江田島には海軍兵学校が移ってきて、広島湾は軍船が漂い、陸軍とともに軍国主義下の日本の象徴的な場所のひとつとなっていた。戦後、そのような宇品港の風景は一掃され、ホテルとマリーナのあるアーバンリゾートの平和な海辺に変貌し、G7サミット会場となるに至るのである。この際、軍国主義への反省を思い起こしつつ、民主主義的なグローバル社会への貢献を改めて誓い合いたいものである。

 はるかに歴史を遡れば、平清盛は広島湾西部の厳島厳島神社を築いた。清盛は瀬戸内海航路を整備し、日宋貿易を推進して富を得、太政大臣に上り詰めていた。彼は安芸守に任じられていたとされるが、その頃、安芸国府は今の府中町広島市域内に独立している自治体)にあった。ただし清盛がそこに実際に来ていたというわけではなさそうである。広島湾の東の「音戸ノ瀬戸」は清盛が舟運のために切り開いたとされていて、あるいはここを通って宇品島あたりを経由し、国府に上陸したりし、また西に向かって海岸沿いにまだ小さかった改築前の厳島神社を訪れていたと想像できるのかもしれない。そもそも瀬戸内海航路は広島湾の南を通り過ぎていたとされ、清盛がどうして厳島を見出したのか、音戸ノ瀬戸の言い伝えが起こったのか、不思議な気がするのである。

 清盛が建築した厳島神社は通常の神社スタイルではなく、寝殿造りを参考にしていて住居のにおいがする。それは海辺に向かって篝火を並べるページェントの舞台装置になったとも言われ、わざわざ遠くから天皇を招いたりしていた。今日ではそこは花火大会の名所として名残を止めている。G7サミットとその関連イベントは、平安時代の清盛のおもてなしにつづくものと思ってもよいのかもしれない。

 

 

②広島の現代建築文化

 グランドプリンスホテル広島の設計者池原義郎氏はプリンスホテルが東京で選んだ建築家であり、広島とは縁があったわけではなかったろう。しかしそのデザインは、建築業界で広島派と呼ばれる広島在住の建築家たちのデザイン感覚に近似している。その代表格は村上徹氏で、「比治山本町のアトリエ」などの一連の住宅建築、また「岡山ノートルダム清心女子大学中央棟」や「なぎさ公園小学校」などの、打ち放しコンクリートの清楚で幾何学的なデザインで知られる。広島派と呼ばれる建築家たちは同様に清楚でやや禁欲的なデザインで知られ、平和都市広島の倫理的な感覚が底流にあるのかと思わせる。(被爆70年史編修研究会編『広島市被爆70年史 あの日まで そして、あの日から 1945年8月6日』広島市発行、2018年に詳しく紹介(広島市公文書館HPに情報あり))

 広島市はかつて、「2045ピース・アンド・クリエイト」と題する建築企画を数年にわたって実施し、被爆百周年となる2045年には平和文化の成果を都市景観に反映させようとした。それによって数棟の市立の建築物を、それにふさわしい建築家を委員会で選ばせて委託した。そのうちの一つは広島市中区のごみ処理場「中工場」だったが、選ばれた谷口吉生氏の設計した画期的な建築は、奇しくもアカデミー賞の国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイ・カー」でロケ地のひとつに使われた。エコロジーという倫理的な課題を現代的な建築デザインに昇華させたこのごみ処理場の斬新さは、あるいは平和都市広島の倫理感覚に相通じるものだったかもしれない。(なお私自身も当時の選考委員のひとりであり、期待以上のデザインとなったこと、また広島市の一つの歴史エピソードにつなげられたことを嬉しく思っている。)

 「中工場」もまたミニマリズムのデザインと言うべき、単純で巨大な直方体のかたまりであり、海辺に無装飾の大きな壁面が立ちはだかる。谷口吉生氏の独自の発想で、爆心地の都心部から一直線に走る吉島通りが巨大な直方体を直角に貫通するようにし、トンネルが海辺へと続き、そのトンネル内壁をガラス張りとし、林立するごみ処理機械をまるでデザインされたオブジェのように眺めながら海辺の公園へと至るようにしてある。

 谷口氏はニューヨーク近代美術館の増築コンペで、並み居る世界的建築家たちを尻目に勝利しており、ちょうど同時期にこのごみ処理場を設計した。ハイアートの頂点とネガティブなイメージの付きまとってきたごみ処理場、いわば建築類型として最上端と最下端を同時に手がけた造形家としての境地には瞠目させられる。優れた芸術作品という以上に、人新世の時代において求められる新しい価値観が開かれたように感じられるからである。それは広島という地で起こったわけだが、必ずしも直接的な因果性はないものの、その背景に被爆都市における錯綜した多様な文化がぶつかり合い、混ざり合うところにきらめく真珠が育ったような思いがする。

 被爆都市、平和祈念都市という大きな題目の下層で、さまざまの細々した事柄が処理され、決定されてきており、その有機的な集積が今、広島の都市空間に漂っていると考えたい。それは時間の経過とともに未来の広島の生きた都市像を形づくる。